おせち料理いらない?食べない人の割合が徐々に増えている理由は?

おせち料理 いらない

おせち料理いらない?食べない人の割合が徐々に増えている理由は?という記事を紹介します。

おせち料理といえばお正月の名物でもあり、とてもおいしいですよね!

ですがそんなおせち料理を食べない人が最近増えていると言うんです。

 

確かにおせち料理の中身は和食だったり、少し特徴のある食材が多いですよね。

私はとてもおいしいと思うのですが、いったいなぜ食べない人が増えているのでしょうか。

 

そこでおせち料理を食べない人が増えている件について、

割合やなぜ食べない人が増えているのか、その理由についても詳しく調べてみました!

 

スポンサーリンク

おせち料理を食べない人が増えている

おせち料理

お正月といえばおせち料理!と考えている方も多いのではないでしょうか。

おせち料理はお正月以外で食べることはないので、1年に1回の楽しみでもあります。

 

ですが最近、おせち料理を作らない人が増えているだけでなく、

食べない人が増えているというのです。

 

私が子どもの頃はお正月に何日も同じおせち料理を食べる・・・というのが習慣でしたが、

それは変わってしまったのでしょうか。

 

おせち料理と言えば、数の子、田作り、黒豆、紅白なます、煮物、えびなど

それぞれの食材に意味があって、重箱に入れて食べるものです。

 

ですが核家族化が進んだことによって、

今までは五段重あった重箱も一段や三段のものが主流になってきています。

 

ではおせち料理を食べない人は、いったいどのくらいの割合いるというのでしょうか。

 

スポンサーリンク

食べない人は年代別の割合

ではおせち料理を食べない人が増えているということですが、

いったい食べない人はどういう割合になっているのでしょうか。

 

おせち料理を食べる、食べないを調査したデータをご紹介します。

では始めに全体のおせち料理を食べる、食べないの結果を見てみましょう。

 

「まったく食べない」・・・10.4%

「基本的に食べないが、食べる時もある」・・・15.5%

「基本的に食べるが、食べない時もある」・・・26.0%

「必ず食べる」が・・・48.2%

 

ということで、この結果を見ると7割以上の方が基本的にはおせち料理を食べると回答していますね。

 

ちなみに私は市販のもののときもありますが、好きなので必ず食べています。

では年齢別に見てみると、

20代以下→

「まったく食べない」・・・16.1%、
「基本的に食べないが、食べる時もある」・・・18.1%

30代→

「まったく食べない」・・・14.2%

「基本的に食べないが、食べる時もある」・・・20.6%

 

40代→「まったく食べない」・・・11.6%

「基本的に食べないが、食べる時もある」・・・15.6%

 

50代以上になりますと、

「まったく食べない」「基本的に食べないが、食べる時もある」の回答は20%と以下となります。

 

※データ参考https://www.sbfield.co.jp/information/20141204-6093/

 

この結果を見てみると、若い世代ほどおせち料理を食べていないということがわかりますよね。

「まったく食べない」を見てみても、若い世代から徐々に%が下がっていっているのがわかります。

 

確かに若い世代で「おせち料理が大好き!」という言葉を耳にすることって少ない気がします。

それよりも他のものが好きだったり、家で作らないという家庭が増えているからでしょうか。

 

それではなぜおせち料理を食べない人が増えているのか、その理由に迫ってみようと思います!

 

スポンサーリンク

なぜ食べない?理由は?

 

ではなぜおせち料理を食べないのかその理由について考えてみました。

 

①好きな食べ物が入っていない

大きな理由はこれだと思います。

おせち料理は和食であったり煮物など、昔ながらの食べ物が多いですよね。

もちろんおいしいですし、それが好きだという方も多いです。

 

しかし現代は揚げ物やファーストフードなど、

洋風の食べ物が増えてきてそちらの方が好きだという方が多いです。

特に若者を見てみると分かりますよね。

 

おせち料理に食べたいものが入っていないから食べない、というのは大きな理由ではないでしょうか。

 

②作るのが面倒、高い

これも理由の一つと言えるでしょう。

おせち料理は作るのはとても大変です。

私も一度作ったことがあるのですが、本当に大変でした。

ですので実家で食べるとき以外は、市販のものを購入しています。

 

作るのが面倒なわりに子供たちが食べてくれなかったり、市販のものでも決して安いとは言い切れません。

よって時間やコストパフォーマンスを考えてあえて食べない、という方が増えていると思います。

 

③特にお正月感を感じていない

最近は年賀状のやりとりも減ったり、お正月だからと親戚中で集まる、といったことも減っていますよね。

特にお正月だからと特別感を出さず、普段通りに過ごしている方が多いのも理由でしょう。

お正月に仕事をされている方もいますし、特に特別な日という印象を持たない方もいらっしゃいますよね。

 

お正月だからおせちを食べるのではなく、

普段通りの食事をして過ごしている方が増えているのも、

理由と言えるのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

ま と め

 

お正月といえばおせち料理だと思いましたが、

意外とそう感じていない方が多いんだなという印象を受けました。

 

おいしいですし特別な料理ではありますが、

現代ではあまりこだわっていない方が増えています。

 

しかし私はとても大切な文化であり料理だと思っているので、

お正月におせち料理を食べる習慣は続けていきたいなと思っています。