スポンサーリンク
沖縄の人気テーマパーク「ジャングリア」にハブは出る?
ハブの生態や出没地域、ジャングリアの徹底した安全対策、観光客が取るべき行動などをわかりやすく解説します。
初めての沖縄旅行でも安心して楽しめる情報満載!
【関連記事】
ジャングリア沖縄の滞在時間は何時間がベスト?目的別モデルコース付き!
ジャングリア沖縄のごはんがまずいって本当?レストランの評判とメニューも紹介
ジャングリア沖縄で待ち時間が長い人気アトラクション5選【混雑攻略】
スポンサーリンク
ジャングリア沖縄のハブ対策は大丈夫?ハブを寄せつけない工夫
ジャングルの中にジャングルだから…ハブとか大丈夫だろうか。
— 山下裕貴 元陸自総監 作家 (@veteran_h_yama) June 26, 2025
"ディズニー超えの巨大テーマパーク「ジャングリア沖縄」…7月開業へ韓国市場も本格攻略" https://t.co/RZPmUji6zB
施設内の定期点検と駆除体制
ジャングリアでは、ハブやその他の害獣が侵入しないように、施設全体に対して定期的な点検と駆除が行われています。プロの業者による月1回以上の定期パトロールや、必要に応じた臨時駆除が実施されており、敷地内に危険が及ばないよう細心の注意が払われています。
点検は、遊歩道や植物が茂るエリア、ゴミ置き場などの特定ポイントを重点的に行い、異常があれば即座に対処する体制が整っています。施設管理のスタッフも、日常的に巡回しており、ハブがいないかを目視確認しています。
加えて、ハブが好む環境を施設内に作らないよう、枯れ草や落ち葉の除去、湿気のたまりやすい場所の排水なども徹底しています。これらの対策により、施設利用者が安心して楽しめる環境が保たれているのです。
ハブ除け対策としてのフェンスと忌避剤
ジャングリアでは、物理的なハブ侵入防止策としてフェンスの設置が徹底されています。このフェンスは地面に埋め込まれた構造で、ハブが地中や隙間から侵入するのを防ぎます。特にパークの周囲を囲む防護フェンスは高さだけでなく、地面への埋め込み深さも重要なポイントで、ハブのような細長い体でも通り抜けができないよう設計されています。
さらに、フェンスだけでなく「忌避剤」の散布も行われています。ハブは特定のにおいを嫌う習性があり、クレゾール系の薬剤や天然由来のハーブエキスなどを定期的に使用することで、寄りつきにくい環境を作っています。これらの薬剤は人体やペットには無害で、安全性も考慮されています。
また、園内の敷地にはハブトラップ(捕獲器)を設置している場所もあり、もし侵入したとしても早期発見・早期対応が可能な体制が整っています。このような複数の防衛手段を組み合わせることで、ハブの侵入リスクは限りなくゼロに近づけられているのです。
スタッフの巡回頻度と安全確認ルール
ジャングリアの運営では、施設の安全を保つためにスタッフによる巡回を日課としています。スタッフは開園前、昼、閉園前の1日3回以上にわたり園内全域を見回り、特にハブの潜伏が懸念される植え込みや木陰などを重点的にチェックします。
スタッフは全員、安全に関する研修を受けており、ハブや他の危険動物の特徴や行動について理解を深めています。また、何か異変を発見した際の報告ルートや緊急時の行動マニュアルも整備されており、誰が対応しても適切に行動できるようになっています。
さらに、各エリアに配置された監視カメラやセンサーによって、不審な動きがあれば即時にスタッフへ通知される仕組みも導入されています。これにより、巡回の目が届かない時間帯やエリアでも安全性が確保されています。訪れる人たちが安心して過ごせる理由には、こうした地道な取り組みがあるのです。
来園者への注意喚起方法
ジャングリアでは、来園者への安全意識向上にも力を入れています。入口付近には「自然動物への注意」や「ハブについての説明」といった案内パネルが設置されており、注意が必要なエリアや基本的な行動ルールがわかりやすく紹介されています。
また、ガイドマップにはハブが出やすい場所の情報も記載されており、来園者自身が安全な行動をとりやすい工夫がされています。場内にはアナウンスや音声ガイドによる呼びかけもあり、繰り返し安全行動を促しています。
スマートフォンアプリを通じて安全情報を随時配信している点も注目ポイントです。万が一の情報や注意すべき状況が発生した場合、リアルタイムで来園者に通知される仕組みが整っているのです。
これらの取り組みによって、初めて沖縄に来た人や子ども連れのファミリーでも、安心して楽しい時間を過ごせるようになっています。
万が一の対処法(救急対応マニュアル)
どれだけ対策をしても、自然の中では万が一のリスクがゼロとは言い切れません。ジャングリアでは、もしハブに遭遇したり、噛まれたりした際に備えて、明確な救急対応マニュアルが用意されています。
園内には応急処置キットが配置されており、毒ヘビに対応した止血帯や洗浄液などがすぐに使える状態になっています。また、スタッフは応急処置の訓練を受けており、迅速な対応が可能です。
さらに、最寄りの医療機関との連携体制も整っており、ハブ咬傷に対応できる病院がすぐに紹介されるようになっています。車での搬送や救急車の手配もマニュアル化されており、安心感があります。
これにより、万が一の時もパニックに陥ることなく、冷静に行動できるようサポート体制が整っています。安心して自然とふれあえる環境づくりの裏には、こうした丁寧な安全設計があるのです。
スポンサーリンク
もしハブに遭遇したら?正しい対処法を知っておこう
ムラサキハブを発見した翌日、観たかった種と出逢えた興奮からなのか、朝早く目が覚めたので朝フィールドへ。昨日から流れが来ているんじゃないかと期待に胸を膨らませ初見のポイントへ向かうと…!!!
— まさ (@mnp_masa) December 31, 2024
きたーーーーーーー!!!しかもメス!!
ヨロイハブ
Tropidolaemus wagleri pic.twitter.com/OZUvUCf8PJ
絶対にしてはいけない行動とは
ハブに遭遇したとき、もっとも大切なのは「近づかないこと」です。しかし驚いたり、恐怖心からパニックになって、つい間違った行動をとってしまうことがあります。そこでまず覚えておきたいのが、絶対にしてはいけない行動です。
1つ目は「石を投げたり、棒で突いたりして追い払おうとすること」。ハブは基本的に攻撃的な性格ではありませんが、刺激を受けると自衛のために噛みついてきます。特に追い詰められたと感じたときは、反射的に攻撃することがあるため大変危険です。
2つ目は「その場で大声を出して走って逃げる」こと。急な動きや振動は、ハブを驚かせ逆にこちらへ向かってくる可能性もあります。
3つ目は「写真や動画を撮ろうと近づく」行為。SNS映えを狙う気持ちはわかりますが、命に関わる事態になるかもしれません。
もしハブを見つけたら、まずは落ち着いて距離を取り、他の人に知らせることを最優先にしましょう。
落ち着いて距離をとることが第一
ハブと遭遇してしまったら、焦らず冷静になることが何よりも大切です。ハブは臆病な性格をしており、人間の気配を察知すると多くの場合は自ら逃げていきます。しかし、驚かせたり、踏んでしまったりすれば反撃される恐れがあります。
遭遇した場合は3〜4メートル以上の距離をとるのが基本です。ハブの攻撃範囲はおおよそ体長の半分から2/3ほど。1〜2メートル級の個体であっても、ジャンプや素早い移動はできません。無理に追いかけたりせず、その場からゆっくり後退するようにしましょう。
また、周囲に他の人がいる場合は小さな声で「ヘビがいるよ」と注意を促しましょう。大声で騒ぐとハブを刺激することになりかねないので、静かに、でも確実に行動することが大事です。
速やかにスタッフへ連絡する方法
ジャングリアのような観光施設では、遭遇した場合にすぐ連絡できる体制が整っています。ハブを見かけた場所を覚えておき、できるだけ正確に場所と状況をスタッフに伝えましょう。
園内各所にはスタッフ常駐のポイントや、緊急連絡ボタンが設置されており、すぐに連絡できるようになっています。また、公式アプリを使って現在地を共有できる機能もあるため、スマホを活用すればよりスムーズです。
重要なのは、自分で何とかしようとせず、必ず専門の対応ができる人に任せること。スタッフは訓練されており、ハブを安全に捕獲・排除する技術と道具を持っています。
何かあった場合は、**「焦らず、正確に伝える」**という姿勢を持つことが、安全を守るカギとなります。
噛まれた場合の応急処置と連絡先
万が一ハブに噛まれた場合、まずはすぐに救助を求め、医療機関に連絡を取ることが最優先です。ハブの毒は神経毒と血液毒の混合型であり、適切な処置が遅れると症状が重くなることもあります。
まずすべきことは「噛まれた部分をできるだけ心臓より下に保つ」こと。毒が体中に回るのを遅らせる効果があります。そして、噛まれた部分を強く縛らず、軽く圧迫して止血しつつ、動かさないようにします。
決して毒を口で吸い出したり、傷口を切ることはしないでください。これらの方法は昔から言われていますが、科学的根拠がなく、かえって傷を悪化させる可能性があります。
施設内での応急処置の後、スタッフが近隣の医療機関へ搬送します。沖縄本島北部には、名護市立病院などハブ咬傷に対応可能な病院がありますので、早めの処置が命を守るカギとなります。
最寄りの医療機関と対応時間帯
ジャングリア周辺でハブ咬傷に対応できる代表的な医療機関は、名護市立病院(名護市大中2丁目12-3)です。この病院は沖縄県北部で最大規模を誇り、24時間の救急外来体制を整えているため、夜間や休日でも対応可能です。
また、近隣には北部地区医師会病院(名護市宇茂佐の森)や、本部町の診療所などもあります。これらの医療機関は、地元住民の生活を支えると同時に、観光地での事故にも備えているため、ハブ咬傷の経験も豊富です。
ジャングリアでは、これらの病院とあらかじめ連携を取っており、必要に応じてスムーズに搬送されるよう体制を整えています。事前にスマートフォンに病院の連絡先や地図を保存しておくと、万が一のときに落ち着いて対応できるでしょう。
スポンサーリンク
ジャングリアをもっと安全に楽しむためのポイント
沖縄を代表するYouTuber❗️ハイサイ探偵団が本日オープンの【ジャングリア】に行ってきました🦕🌋🌴
— ハイサイ探偵団【公式】 (@haisaitantedan) July 25, 2025
アトラクション思いっきりメンバー一同一足先にアトラクションを楽しんできました。
規模がヤバい‼️
いつもより1時間はやくハイサイ探偵団の休日をお届け。是非みてね🎵https://t.co/9IHabvszA2 pic.twitter.com/jM0PKV1mm2
足元の服装と持ち物の注意点
ジャングリアのような自然を活かしたテーマパークでは、歩くことが多いため、まず「足元の安全」が非常に大切です。ハブ対策としても、肌を露出しない服装と動きやすい靴を選ぶのが基本です。おすすめは以下のような装備です:
- 靴:スニーカーまたはトレッキングシューズ
- ボトムス:長ズボン(ジーンズやカーゴパンツなど)
- 上着:半袖でもOKだが、羽織るものを持参すると安心
- 持ち物:懐中電灯(夕方以降の活動に備えて)、虫よけスプレー、スマホ用の連絡アプリ
とくにサンダルやクロックスなど、つま先や足首が露出する履き物はハブの被害を受けやすいため避けましょう。草むらや茂みに不用意に入らないように意識するだけでも、危険を大幅に減らすことができます。
また、園内では園路以外の場所に立ち入らないよう表示がありますので、それを守ることでハブや他の生物とのトラブルも防げます。
小さな子ども連れへの対策
小さな子どもと一緒にジャングリアを訪れる場合、安全対策は特に重要です。まず、子どもは大人に比べてハブに噛まれたときのリスクが高いため、必ず保護者の目の届く範囲で行動させましょう。
以下のポイントを意識すると安心です:
- 手をつないで行動する
- 遊具エリア以外では走らせない
- 草むらや段差のある道には近づけない
- 虫や小動物を見つけても勝手に触らせない
また、服装は大人と同様に長袖・長ズボンが基本です。帽子や水筒を持たせることで熱中症対策にもなりますし、安全の面でも安心できます。
ジャングリアではファミリー向けにベビーカー対応ルートも整備されていますので、無理に自然の多いルートを選ばず、安全なエリアで楽しむのも1つの方法です。
散策ルートと安全エリアを把握しよう
ジャングリア内には複数のルートが用意されており、それぞれに自然の雰囲気やテーマが異なります。ハブなどのリスクを最小限に抑えるためにも、安全性が高いルートを事前に把握しておくことが大切です。
例えば、舗装された遊歩道や多くの人が利用する主要ルートでは、スタッフの巡回も多く、安全性が確保されています。一方で、裏道や自然観察エリアなどでは、植生が密集しているため注意が必要です。
公式ガイドマップやスマホアプリを使うと、「ファミリー向け」「バリアフリー」「自然観察向け」など用途別にルートが表示されており、目的に応じて最適なコースが選べます。
特に初めて訪れる方は、「安全エリア」とされている区域を中心に行動することで、リスクを減らしながら楽しく園内を満喫できます。
夜間の行動を控えるべき理由
ハブが活発になる時間帯は、夕方から夜にかけてです。そのため、ジャングリアでは閉園時間前後の夜間の行動は控えるべきとされています。施設自体も夜間は閉鎖されているため、基本的には園外での行動に注意が必要です。
暗くなってからの行動で問題となるのは、視界が悪くなり、ハブや他の危険生物を発見しづらくなる点です。また、ハブも自分の身を隠す場所から出て活動する時間帯のため、遭遇リスクが高まります。
特に駐車場や施設の裏手、人気のない散策道では足元が見えにくく、知らずに近づいてしまうこともあり得ます。ライトを持っていたとしても、完全に安全とは言い切れません。
夜間に施設外で活動する予定がある場合は、周囲の情報を確認し、ハブのリスクが少ない場所を選ぶようにしましょう。
ハブだけじゃない!沖縄のその他の生き物にも注意
沖縄は自然豊かな場所であり、ハブ以外にも注意が必要な生き物がいくつか存在します。たとえば以下のような生き物に気をつけましょう:
生き物 | 注意点 | 対策 |
---|---|---|
アカマタ(無毒のヘビ) | ハブに似ているが毒はない。驚かないよう注意 | 静かに距離を取る |
セアカゴケグモ | 小さなクモだが毒あり。触らないこと | 手袋着用、草むらに手を入れない |
イラブチャー(毒魚) | 調理しない限り問題なし。釣りでの取り扱い注意 | 魚をむやみに触らない |
ヒメハブ | 小型の毒ヘビ。草むらにいることが多い | 茂みに入らない |
ハチ類(スズメバチ) | 攻撃的で刺されると危険 | 香水や黒い服を避ける |
これらの生き物に共通するのは、「触らない」「近づかない」「驚かせない」という3原則です。沖縄の自然を楽しむには、少しの注意と予備知識がとても大切です。
スポンサーリンク