スポンサーリンク
「学歴がなくても、資格がなくても、誰かの役に立てるかもしれない」
そんな思いを胸に、東京都議会議員選挙(葛飾区)に立候補を決意したのが、小倉裕美さんです。
石丸伸二さんが立ち上げた地域政党プロジェクト「再生の道」から立候補する彼女は、政治経験ゼロ。
でも、税理士事務所で11年働き、人生の“どん底”を経験したからこそ、見える景色があります。
このページでは、小倉裕美さんのこれまでの歩みや、政治を志した理由、
そして「当選よりも大切なことがある」と語る彼女の言葉の意味を、じっくりと読み解いていきますね。
Contents
スポンサーリンク
小倉裕美(再生の道)wikiプロフィール
名前:小倉 裕美(おぐら ひろみ)
出身地:東京都
生年月日:非公開(40代と推定)
最終学歴:中学校卒業(高校は1年で中退)
職歴:税理士事務所・税理士法人にて約11年勤務
資格:簿記3級・2級(独学で取得)/税理士・会計士資格は未取得
主な業務経験:
・会計データ作成
・法人・個人の申告書作成
・税務・財務書類の提出・サポート業務
政治活動:2024年、石丸伸二氏の政治プロジェクト「再生の道」から東京都議選(葛飾区)へ立候補予定
2024年、東京都議会議員選挙に向けて注目を集めている人物のひとりが、小倉裕美(おぐら・ひろみ)さんです。
彼女は、石丸伸二さんが立ち上げた政治プロジェクト「再生の道」から、葛飾区選挙区で立候補を予定しています。
政治経験や華々しい肩書きを持つタイプではありません。
むしろ彼女は、自らを「雑草系」と語り、中卒・フリーターから税理士事務所勤務を経て、実務で力をつけた市民派の挑戦者です。
この記事では、小倉裕美さんのリアルな人生、政治を志すまでの背景、そして彼女が都議になったらやりたいことまでを、できるだけわかりやすくご紹介していきます。
スポンサーリンク
小倉裕美の学歴!中卒フリーター?
小倉さんは、東京都内出身。中学卒業後に高校へ進学するも、1年で中退しています。
その後、長く定職に就かずにフリーター生活を続け、17歳で家を出て一人暮らしを始めたそうです。
当時は「どう生きるか」を真剣に悩み、自分の将来に希望が持てない時期だったと語っています。
そんな中で出会ったのが「税理士」という職業。
「学歴がなくても、税理士試験には挑戦できる」という情報を知り、
まずは独学で簿記3級・2級を取得。その後、都内の税理士事務所に就職します。
税理士や公認会計士の資格こそ持っていませんが、
そこから11年間にわたって、実務の最前線で会計・税務処理に関わり続けてきたのです。
「申告書の作成や帳簿入力、届け出の作成まで、すべて担当していました」と本人が語るとおり、
税理士法人での経験は、机上では得られない“リアルな数字感覚”を育てる基盤になりました。
スポンサーリンク
小倉裕美なぜ都議会を目指すのか?
そんな彼女が政治に興味を持ち始めたきっかけは、「都議会の議論をBGM代わりに流していたこと」だったと言います。
「なんとなく聞いていたら、全然中身がわからない。そもそも何を話しているのか、誰のための議論なのかも伝わらない」
その違和感が、逆に関心を引き寄せました。
彼女は、都議会の資料や予算書を調べてみたそうです。
しかしその中身は、国家予算レベルの金額や、難解な専門用語が並ぶ世界。
「これは、専門知識がなければ見抜けない仕組みなんじゃないか」と直感したと語ります。
自身の会計経験を生かして、26億円の噴水建設費と維持費の数字をチェックしてみたとき、
それが東京都予算全体のほんの0.23%程度にすぎないことに気づきました。
「このぐらいの支出なら見逃されてしまう。それって本当に都民の感覚と一致してるの?」
そんな疑問から、「ちゃんと数字を読める市民」が議会に必要だという想いが芽生えたと語っています。
“わからない人の気持ちがわかる”人こそ政治に必要
小倉さんが繰り返し口にしていたのが、「説明する力」の大切さでした。
「わからないことを、わからないままにしない」
「難しいことを、かみ砕いて伝える」
「心ここにあらずな人がいたら、ちゃんと前提に戻って説明する」
これは、税理士事務所で社長さんやお客様と話をしてきた中で身につけたスタイルだそうです。
数字だけを並べるのではなく、“相手の理解度に寄り添って伝えること”が、信頼につながると実感してきたといいます。
政治も同じ。「伝える力」「共感する力」がなければ、どんなに正しいことをしていても伝わらない――。
この姿勢は、政治に対する不信感が根強い今だからこそ、特に大切なのではないでしょうか。
都議会でやりたいことは?――“見える化”と“民意の可視化”
小倉さんが最も強調するのは、「都政の“見える化”」です。
都議会は形式的な議論が多く、住民が理解できるような言葉で説明されていない。
「卒業式のリハーサルを見ているようだ」とも例えています。
本来、議論されるべきは「東京都は今どうなっているのか?」「何が問題で、どんな方向を目指すべきか?」という前提部分。
しかし、そうした前提があいまいなまま議論が進んでいる現状に、彼女は違和感を持っています。
「本当に必要なのは、“問題の本質”に立ち返り、都民の感覚で議論できる空気をつくること」と語っています。
政治家としてのゴールは、“当選”ではない?
驚くべきことに、小倉さんは「当選しなくてもいい」とまで語っています。
「投票率が上がって、“今の政治じゃ嫌だ”という声が少しでも可視化されれば、それで意味がある」
この言葉には、本気で政治に向き合おうとする姿勢と、謙虚さがにじんでいます。
彼女の中で、「政治家になること」よりも、「政治の仕組みを知る人を増やすこと」が目的になっているのかもしれません。
スポンサーリンク
まとめ:小倉裕美の挑戦は、“誰にでもチャンスがある”という希望
学歴がなくても、資格がなくても、人生に挫折があっても。
それでも一歩踏み出すことで、世の中を少しでもよくできる。
小倉裕美さんの挑戦は、そんな“再生の道”を体現しているように感じられます。
「どうして自分が通ったのか、今も分からない。でも、選ばれたからにはできることをやりたい」
戸惑いながらも、一歩一歩前に進む彼女の姿は、まさに「等身大の政治家」のはじまりと言えるのではないでしょうか。
【関連記事】
スポンサーリンク