スポンサーリンク
お正月に食べるおせち料理。その一つ一つの料理には意味があることを知っていますか。
子供もその意味を知ることで、普段は食べなれないおせち料理を楽しんで食べることができますね。
お正月の集まりで、おせち料理の意味を教えてあげると、子供から「すごい!」と思われること間違いなしです。
ぜひ、家族で一緒におせち料理を楽しんでください。
スポンサーリンク
おせち料理の種類は30種類以上!
おせち料理は、豊作を感謝して神様にお供え物をしたというのが始まりです。
今はお正月料理というイメージが強くてあまり意識されていませんが、子
供に由来を説明してあげて、美味しいものを食べられることに感謝する機会にするのもいいですね。
またおせち料理の種類も地域によって特色があり、
「必ずこれを入れる」というのが強く決まっているわけではありません。
しかし「めでたいもの」として代表的なものを入れることで、おせち料理らしさが引き立ちます。
おせち料理は重箱に詰められることが一般的です。
重箱に入れるのにも意味があって、「幸せが重なるように」という意味が込められています。
種類も20~30種類もあって、それぞれにさまざまな「めでたい意味」が込められており、
新年をお祝いするのにもってこいの食べ物なのです。
新年は前向きで明るい気持ちで過ごしたいですよね。
おせち料理は大きく分けると5種類に分けることができます。
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5つです。
一の重にはかまぼこや黒豆などの「祝い肴」と「口取り」を、
二の重には焼き魚やエビなどの「焼き物」を入れます。
三の重には紅白なますなど酢の物を、四の重には筑前煮などの煮物を入れるようになっています。
スポンサーリンク
おせち料理の意味・由来を子供に教えたい!わかりやすく簡単に説明
おせち料理にはいくつも代表的なものがありますが、
一番よく見るのは「黒豆」ではないでしょうか。
「黒豆」は「まめ」というところから
「まめに働けるように健康でいられますように」という意味が込められています。
「まめに」とは「努力をおしまないで」という意味ですので、
しっかり元気に働けるように健康でいたいということですね。
元気でなければ何事も始まりません。黒豆を食べて、健康を祈りましょう。
また「栗きんとん」もよく見るおせち料理の定番です。
「きんとん」は漢字で書くと「金団」となります。
ここで分かった人も多いと思います。そうです。金銀財宝を連想させます。
「こどもには説明しづらいな…」と感じましたか?
ただ、生活を向上させるために、財を築くには大切なことです。
お金があることの意味を子供と考えてみるのもいいでしょう。
「伊達巻き」もおせち料理のコーナーには必ず並ぶ料理です。
「伊達者」という言葉を知っていますか。昔は「オシャレな人、派手な人」という意味で使われていました。
つまり伊達巻きは派手でかっこいいお正月にふさわしい食べ物なのです。
さらに巻物から勉学の成就の願いも込められています。
勉学を頑張って欲しい子供には巻物メインで説明するといいかもしれません。
「紅白なます」や「紅白かまぼこ」はどうでしょうか。
「紅白」はめでたいものの象徴ですね。お祝いののし袋でも使われる組み合わせです。
お正月の食べ物にも「紅白」を取り入れることで新年を祝う「めでたい気持ち」が芽生えるでしょう。
スポンサーリンク
子供に人気のおせちは?
子供はおせち料理のような料理を普段あまり食べていないことが多く、
種類によってはあまり食べたがらないこともあります。
ただせっかくならおせち料理を楽しんで美味しくたべて欲しいですよね。
そこで、子供に人気のおせち料理を10種類ご紹介します。おせち選びの参考にしてみてください。
人気第1位は「栗きんとん」です。甘くてまるでデザートのようです。
これをおかずとして食べられることで、子供たちもお正月の特別感を感じることができるでしょう。
第2位は「伊達巻き」です。
あの独特の甘さとフワフワ感はあまり普段の家庭料理では食べられないので子供も大好きです。
形も特徴的なのも、子供を惹きつけます。
第3位は「海老料理」です。子供は意外と美味しいものを見抜きます。
海老は大人でも大好きな人が多い食べ物ですが、
子供にもお正月くらいはたっぷり食べさせてあげる機会にするのもいいでしょう。
第4位は「筑前煮」です。しっかりとした味がついていて、
柔らかく食べやすいですし、普段食べている煮物に味が近いので食べやすいでしょう。
第5位は「黒豆」です。黒豆は甘くて小さいので、子供でも食べやすいです。
見た目もキラキラしていて子供の興味をそそりますね。
子供の歳によっては、お正月にお箸の練習の成果を披露する機会になるかもしれません。
第6位は「かまぼこ」です。かまぼこなどの練り物を好きな子供は多いです。
つまみに食べたい気持ちを抑えて、子供にも食べさせてあげましょう。
第7位は「焼き魚料理」です。鯛などの焼き魚は、特別な日にたべるお魚であることが多いです。
焼き魚自体は普段食べることも多いでしょうから、
たまにはちょっと豪華な鯛などを食べさせると子供は喜ぶかもしれません。
第8位は「かずのこ」です。かずのこは好き嫌いが分かれる食べ物ですが、
大好きな子はいくつも食べるほど好きです。
子供にも一度食べさせてみて、好きかどうか試してみるのもいいですね。。
第9位は「昆布巻き」です。濃い味付けがたまらない通な子供もいるのではないでしょうか。
第10位は「紅白なます」です。酢の物は苦手な子供も多いですが、
中には「あのすっぱさがたまらない」という大人な好みの子もいます。
見た目はとてもキレイで食べたくなる見た目なので、一度チャレンジしてみるのもよいですね。
スポンサーリンク
まとめ
おせち料理にこんなにハッピーになれる意味が込められているなんて大人でもなかなか知らない人も多いのではないでしょうか。
子供たちとみんなでおせち料理の意味をクイズ形式にしてワイワイ盛り上がりながら、
食卓を囲むのも、素敵なお正月になっておすすめの過ごし方です。
ぜひお子さまにも、おせち料理に込められて意味を、分かりやすく説明してあげてください。
スポンサーリンク
コメントを残す